こんにちは!
二歳差二児育児してます、チャンママです!
こどもへのプレゼントってどうやって選んでいますか?
誕生日やクリスマスなどプレゼントを買う機会は
年に数回あるかと思います。
私の場合、子どもから好きなキャラもののおもちゃをお願いされることが多く
リクエスト通りのものを購入するのですが、
実家・義実家の両親たちが「何を買えばいいかしら?」と聞いてくれることも
あったり。
お金を送ってくれて、「好きなものを買ってね!」というパターンも
あり。
そういう時に、またキャラものおもちゃを買うのは
なんとなく避けたくて…
そんな時見つけて買ってみた知育おもちゃが
すごく良かったので紹介します!
長く遊べる知育おもちゃカタミノは幼稚園児へのプレゼントにおすすめ!
私がおすすめしたい知育おもちゃ、
その名も
カタミノ(KATAMINO)!
カタミノとは…
フランス発のパズルゲームで、
様々な形のピースを組み合わせて限られた空間を
埋めていくゲーム。
その問題数は500問で、答えは36057通りあるそう。
問題のレベルも易しいものから難しいものまで選べるので
幅広い年代が楽しめます!
対象年齢は3歳~99歳ともいわれています。
発想力・気力・精神力を鍛えられるそうで、
世界中の教育者が絶賛しているとか。
我が子の4歳の誕生日に購入しましたが、
かなりハマり、何度も何度も挑戦しています!
そして私たち両親もハマり、
晩酌しながらカタミノすることも。
本当に子どもから大人まで熱中してしまうゲームです。
カタミノの遊び方
カタミノには、このようなルールブックがついています。
これに沿って問題を解いていきますよ。
まずは一番易しいレベルPENTA3から。
PENTA3はピースを三つ使うという意味です。
木の棒を3の位置にセット。
棒の左の空間を3つのピースで埋めていくわけですが、
ルールブックに載っている組み合わせのピースで
チャレンジしなければなりません。
PENTA3だけでも、
A~Gまで7問を解かなければなりません。
Gまで解けたらPENTA4へ進みます!
このような要領で
PENTA12まで解くことができれば
完全クリア!
しかしこれが難しい!
PENTA7あたりで結構つまづいてしまいます。
(大人が)
4歳のこどもは、ルールブック通りに解くのはまだ難しいようで、
PENTA3,4あたりまではしっかり解いていきますが
5以降はとにかく空間を埋めようと自由な色の組み合わせで
挑戦しています。
それでも、しっかり頭をつかって集中しているなぁと感じます!
頭を使って手を使って、難しい問題に立ち向かう姿は
親としてうれしいものがありますよ(^^♪
カタミノのお気に入りポイント
①流行り廃りがない
キャラものはどうしても流行り廃りがあり、飽きやすく
長くは遊べないことも多いですが、カタミノは流行りに関係なく楽しめます。
②木のぬくもり、色使いがおしゃれ
カタミノは木のおもちゃです。
カラーリングも絶妙で見た目もおしゃれなところもお気に入り。
③集中力や諦めない心を養える
少し難しい問題になっていくと、うまく解けないことも多いですが
それでもいろんな配置を試して問題に向き合うというのは
こどもにとってとても良いと感じます。
④大人も楽しい!気分転換に!
先ほども書きましたが、大人もドはまりするくらい
面白いんです!子どもを寝かしつけた後、
一人で・夫婦で挑戦すると、問題が解けず悔しい思いもするのですが
良い気分転換になります!
まとめ
知育・脳トレにおすすめのおもちゃ、カタミノ!
おしゃべりな4歳の娘も遊びだすと黙ってジッと座って熱中しています。
もしプレゼントに迷ったとき、
カタミノを選択肢に入れていただけたら嬉しいです!
親子で楽しめる、おしゃれな知育・脳トレおもちゃです!
コメントを残す